top of page

不動産購入時の「決済とは」

執筆者の写真: 司法書士 望月大司法書士 望月大

更新日:1月8日

決済

不動産購入時の決済とは?

不動産の購入において、売主から買主へ所有権を正式に移転するための最終的な手続きです。これには、残代金の支払い、所有権移転登記、必要書類の引渡しなどが含まれます。


決済に関与する主な関係者

売主:不動産を売却する人。

買主:不動産を購入する人。

不動産仲介業者

売買契約を仲介し、決済までのスムーズな進行をサポートします。

司法書士

登記の専門家として、所有権移転や抵当権設定などの登記手続きを行います。

金融機関

融資を受ける場合、融資金の支払いと抵当権の設定手続きに関与します。


1. 決済の日時・場所を設定

売主、買主、不動産仲介業者が調整し、金融機関や司法書士の都合も考慮して決定します。

多くの場合、買主の融資を受けた銀行や不動産仲介業者の事務所で行われます。

2. 必要書類の準備

売主が準備するもの:登記済権利証 または 登記識別情報、印鑑(実印)印鑑証明書(発行から3カ月以内)本人確認書類(運転免許証など)

固定資産税納税通知書(清算のため)、鍵や物件に関する説明資料

買主が準備するもの:住民票(登記名義人として必要)、印鑑(実印 抵当権設定がある場合)、印鑑証明書(抵当権設定がある場合 発行から3カ月以内)

本人確認書類

3. 購入代金の支払い

買主は残代金(手付金を差し引いた金額)を売主に支払います。

支払い方法は通常、金融機関からの振込または現金支払いです。

4. 費用の清算

固定資産税や管理費等の精算

取引日を基準に、日割り計算で費用を按分します。

仲介手数料

不動産会社への手数料を支払います。

5. 所有権移転登記の申請

司法書士が所有権移転登記を行います。

抵当権を設定する場合、融資元金融機関の権利も同時に登記されます。

6. 鍵の引渡しと最終確認

決済完了後、売主から買主に鍵や建物に関する書類が引き渡されます。

建物内の状態や付帯設備が契約時と一致しているか確認します。


決済時の注意点

1. 書類や金額の事前確認

金額や振込先の間違いがないよう、事前に全関係者と内容を確認します。

書類に不備があると手続きが進められないため、事前準備を徹底すること。

2. 登記手続きの重要性

所有権移転登記が完了しないと、法的に所有権を主張できません。

必ず信頼できる司法書士に依頼しましょう。

3. 支払いタイミングの調整

買主が金融機関から融資を受ける場合、融資金の振込が決済日当日に間に合うようスケジュールを組みます。

4. トラブルの回避

決済前に、物件の現地確認を行い、不備や瑕疵がないことを確認します。

売主が瑕疵担保責任を負う範囲を事前に理解しておくことも重要です。


司法書士の役割

登記の手続きを正確かつ迅速に行う。

決済時の書類確認やトラブル防止のためのアドバイスを提供。

売主・買主双方に公平な立場でサポート。

決済は不動産取引における重要なステップであり、スムーズな進行には事前準備と専門家のサポートが欠かせません。司法書士として、具体的なサポートが必要であれば、ぜひお気軽にご相談ください!


【不動産登記の決済・立会】

東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・栃木県・群馬県での決済立会に対応いたします。

【相続登記は全国対応】 

クレジットカード対応(弊所への報酬をクレジットカードで支払えます)

  

東京都中央区銀座8-8-15 青柳ビル6階

L&Mコンサルティング司法書士事務所

司法書士 望月大


landmjs1.com  ⇦相続専門サイト








閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page